このブログのトップへ こんにちは、ゲストさん  - ログイン  - ヘルプ  - このブログを閉じる 
《日本の政治》 立民は良き支配者になることに目覚めよ
[日本の政治]
2021年11月30日 18時27分の記事

良き支配者になれ。いきなり『支配者』になれというと、ぎょっとされるかもしれません。『支配者』という言葉には強圧的、強権的というイメージがあります。しかし、政治の世界では与党になること、権力の行使をするもののことです。統治者と言ってもよいでしょう。無論、日本の支配者は主権者である国民です。私がここで言う『支配者』は、権力を行使するもの、与党『Ruling Party』のことですが、敢えて『支配者』という言葉を使います。この反対が被支配者ですが、これは野党と意訳せずにそのままで良いでしょう。立民の本質は、この支配者になる意志と覚悟と準備にかけているとと考えます。その本質は被支配者根性。だからこそ、国会議員として、また野党として中途半端なのではないでしょうか?

【PR】Licom高画質ライブ配信・通話システム


11月27日の日刊スポーツの政治コラム『政界地獄耳』に面白いことが以下のように書いてありました。立民代表選が低調な原因についてです。尚、このコラムは3日ほどで消されてしまいますので、全文を本文末に掲載しておきます。


★立憲民主党代表選が低調なことは多くのメディアが指摘しているが、既に原因も指摘されている。<1>候補者たちがすべて内向きで国民に向けて発信する能力を持たない<2>候補者たちに国民を巻き込む話術がない<3>民主党政権時代のトラウマで政策などを批判されても負けずに訴える力や知恵を持たない<4>既に自公はとっくにほごにしているのに党内が野田政権時代の消費税3党合意の呪縛から抜けだせず、消費税は上げるもので下げてはいけないという力学が強く出すぎている。つまり財務省の財政規律派のいいなり<5>野党共闘の是非ばかり言うがそもそも党としての先の選挙の総括すらしておらず、自分たちの印象だけの野党共闘議論しかできていない<6>夢がない。


一つ一つ観ていきましょう。
まず以下の部分。


<5>野党共闘の是非ばかり言うがそもそも党としての先の選挙の総括すらしておらず、自分たちの印象だけの野党共闘議論しかできていない


結論から言うと、選挙の総括は出来ていると私は考えます。本ブログ「《日本の政治》 立民を攻撃する人々の問題点と立民の問題点」(2021年11月26日)で書いたように、先の衆院総選挙での立民の比例代表での得票は、一般的に言われていることとは違い負けてはいません。むしろ、勝っている。一方、勝った勝ったと言われる『維新』の中味はとても空虚なもので、今回の結果が一時的な可能性は少なくとも50%ほど現状ではあります。
それでは、小選挙区はどうか? これは本ブログでずっと申し上げてきたように、立民は自民に負けたのではなく、維新に邪魔されて議席を落としているのです。だから、維新の候補者がいないところでは、立民が勝っています。その象徴的な選挙区が、甘利氏の神奈川13区なのです。
ただ、代表選などで『維新の妨害で大変な結果となった』と言わないだけです。常識的に考えて普通、そんなことは言えないでしょう。
だから、総括がすんでいないように見えるだけで、実は出来ている。そのことが、端的に表れていることがあります。それは代表選の候補者全てが基本的に立民・共産を中心とする野党共闘について前向きに評価していることです。見直しとは言っていますが、実際のところ共産との共闘なくして今回の戦績はなかったというのが、普通のプロの見立てです。もし、共闘がなければもっと負けていたことでしょう。
小選挙区制では基本的に共闘をしなければならないのです。実際、自民党だって公明党と共闘をしているではないですか。票が分散しないように共闘を組んで候補者を一本化して絞り込まないと、まず勝てない。そうやって自公はやっている。それなら野党もそうしなければ絶対に勝てるはずはないのです。特に共産党の組織力は公明党以上ですから、弱小のどの野党も同党と組まないと、対自公で勝てるはずはないのです。こんなことは、総括する以前の選挙のイロハです。
この政界地獄耳が提出した論点について言うのなら、むしろ、マスコミや『連合』が、立民敗北論を勝手に決めつけて先行させているだけと考えます。かつての軍国主義時代と同じように共産党を排除したい。それが本音・本質でしょう。この政界地獄耳も基本的に同じと考えます。今回取り上げたこのコラムの論調は良いものに変わっていますが、総選挙直後の論調は私の周りだけでも評判がすこぶる悪かったのは事実です。


<1>候補者たちがすべて内向きで国民に向けて発信する能力を持たない<2>候補者たちに国民を巻き込む話術がない<3>民主党政権時代のトラウマで政策などを批判されても負けずに訴える力や知恵を持たない


これはその通りでしょう。3つともその通りで、特に<3>は最大のポイントでしょう。しかし、なぜ、このようなことが起きるのか? そこを考える必要がある。
実は旧民主党以来、一貫して、彼らには政治哲学の希薄さがあるのです。個別論点では結構、とんがっている感じはあるのですが、全体的な話しになると、とたんに迷走して、消極的になったり、反対にとんでもなく積極的になったりします。特に安全保障問題ではとんでもなくタカ派になる傾向があります。
果たして、この根本は何か? それが本稿のテーマである彼らには『支配者』となる意志と覚悟がないということなのです。
『支配者』となる意志と覚悟がないから、その視点も、発想も、思考もない。したがって、良い国をみんなでつくろう、良い社会をみんなで築こうと、リーダーシップを発揮できないわけです。
『支配者』だけでは『暴虐』になる可能性がありますので、自公にはできない『良い支配者』になれと言っているのです。そして、そのために徹底して勉強しろと。まずは『貞観政要』をしっかりと読み込むことから始めた方が良いかもしれません。無論、私が偉そうに言えることではなく、私もしっかりと勉強しなくてはなりません。
いずれにせよ、この『良い支配者』になる意志と覚悟がないから、言っている言葉に独自性、自立性がなく、そもそもそのようにする必要性すら見いだしていないのです。いつも『連合』の顔色をうかがったり、マスコミの論調を気にしたりして、その動向でものを言い、国民を見ない政治と行なってきているのです。だから、彼らは信用されないのです。
国民を見ない政治家が、国会議員になろうとするのは、単なる権力欲だけの話しであって、だから国民へのメッセージもないのです。
そう言う意味で、今回の総選挙で議席を伸ばした『れいわ』は、そういうメッセージがある。だから、人が集まってくる。この政治の根本を失っているのが、立民なのです。因みに国民民主はそんなものはそもそもないと考えます。この党は論外。

◎ リベラリズムの陥穽
でも、立民の政治家はリベラルで、良い人たちではないのか? 確かにそうです。良い人たちばかりです。
しかし、問題なのは、彼らが常に『被支配者』の立場で、ものを見つめ、考えていることなのです。
リベラル、マイノリティの代弁者、反権力。それらはどれも良いことです。しかし、良い政治を行なうには『支配者』にならなければできません。反権力と言って、支配者になることを拒絶してしまえば、現在、政治を行なっている支配者はいつまでも変わらず、故に政治も変わりません。それでは意味がない。反権力をうたって、反権力の姿勢のままなら、それは自己矛盾を孕んでいることになるのです。それがわかっていない。
そして、常に『被支配者』の立場で、ものを見つめ、考えているから、『支配者』になる準備も当然、出来ていません。その必要性すら感じていない。そうやって、常に『支配者』を批判する立場を選んでいるのです。その姿勢こそが、最大の矛盾であることに気がつかずにですが、それが『批判ばかり』と言われる実相なのです。
だから、彼らには帝王学もない。仮に『支配者』になっても政治は上手くいきません。旧民主党連立政権と同じ。
柔軟さと多様性、それを踏まえた上での統治、支配もできない。それは『被支配者』の立場から離れようとしないからなのです。支配者になる思考を拒絶している。それは、大人になることを拒絶したピーター・パンと同じなのです。
リベラルだから非現実的ではないのです。『被支配者』の思考をいつまでも続けようとすることに、政治家として、国政政党として非現実的なことがあるのです。もちろん、これは立民だけではなく、リベラリズム全般に言えることなのです。リベラリズムの必然的な陥穽。
民主党連立政権以来、こういうことが理解され、整理されてこなかったから、迷走してきたのです。それは正しい論点の設定が出来ていないかったからです。だから、旧民主党系の政治家が、ものすごいタカ派的なことが『現実的』な政策と勘違いしていたりするのです。
すぐに強硬なタカ派になるのは、無責任だから、支配者の視点がないからなのです。『支配者』として国民に責任を負っている感覚がそこにはないのです。『被支配者』のままで権力をもってしまった感覚です。旧民主党のタカ派には、いつもこのことを感じます。
本ブログ「《日本の政治》 立民代表選 暗黒の時代へ一直線か否か」(2021年11月18日)で取り上げた山崎拓さんの方が明らかに上です。山崎拓さんには『色々』と問題はありましたが、彼にはやはり良き支配者としての覚悟と責任感、哲学と思考があったと考えます。だからこそ、彼はきっちりと責任をとってイラク戦争についての反省を述べたのです。
立民に、それがあるのか? 今のところない。被支配者のまま。誰もこの『被支配者根性』とわかりやすい言葉で表現して来ませんでしたが、このことを多くの国民が感じているのです。だから、頼りないし、一抹の不安を感じ、任せられないのです。
そして、だからこそ、『被支配者根性』から脱して『連合』にものを徹底していわないとだめなのです。この『連合』に対するスタンスが、立民の未来への分岐点になります。
そして、本当に『支配者』としての覚悟と責任ができたとき、はじめて野党としての批判力が高まっていくのです。今は、そのクオリティがなく、単に騒いでいるだけと思われているだけなのです。


<4>既に自公はとっくにほごにしているのに党内が野田政権時代の消費税3党合意の呪縛から抜けだせず、消費税は上げるもので下げてはいけないという力学が強く出すぎている。つまり財務省の財政規律派のいいなり


立民は財務省出身者が多いという印象は強いですし、政界地獄耳が言うように財政規律派が多いのかもしれません。
ただ、私の経験からすると、やはり彼らの『被支配者的な思考』が、消費税3党合意の呪縛から抜けだせず、消費税増税しか考えられない原因と考えます。
『被支配者の思考』というのは、支配者に決められた制度やルールが絶対的なものとして生きているわけです。政府、お金、制度、法律、外交関係などなど、それは変えられないという発想がある。被支配者の思考と言うのは、すべてが既存のもの、絶対的にあるものという錯覚があります。それは、優等生・秀才の思考にもありますが、現実は変えられないという思い込みが、そこにあります。だから制度や法律などを含めた現実を変えようという発想もないのです。
国に借金があるから、消費税を上げなければならない。そういうつくられた『現実』に疑問を持たないで、借金を返さなければならないと発想する。それで、国民生活を犠牲にして増税ということに疑問を持たない。しかし、それでは国民も、国も持ちません。
まず、そもそも借金があるのかと考える必要がありますし、必要ならその借金を帳消しにしようと考えなければなりません。それが『ルールを作るもの(Ruler 統治者)』、支配者であるわけです。
支配者とはこういうものです。スポーツの世界で、欧米が自己の利益のために『ルール・チェンジ』をするということをよく聞きます。しかし、それは支配者の感覚なのです。日本はルールを守ることに大きな価値があります。それはとても良いことですが、政治の世界ではルールを守ることと同じく、国民にとって最高に良いルールを作ることを、ドラスティックにしなければなりません。そういう発想が、立民には、やはりない。だから期待できない。
しかし、こう言うと、上述した無責任に強硬なタカ派になるのと同じく、すぐに『憲法改正』とか言いはじめます。そこに本当に底の浅さがあるのです。日本の歴史、日本の権力構造を考えなくてはいけません。立民の政治家は、日本の歴史をしっかりと学んでいるのだろうかと疑問に思うことが多々あります。
日本の平和憲法は、近代日本のルールをまさに変えるものであり、また世界のルールを変えるさきがけなのです。そういうルールチェンジ。それでこの75年以上、平和で上手くやってきたのです。この『支配者の発想』を理解しなければなりません。もちろん、私は『護憲』です。
立民の政治家で悪いのは、『護憲』であるのに、それを隠してしまうところと考えます。信念と思考が弱い。


<6>夢がない。


これは、簡単に言えば『被支配者』だから夢がないのです。さらに言えば、『被支配者』だから夢を語れないのです。発想が自由ではないのです。

◎ マスコミはしっかりとした見識をそもそも持っているのか?
本ブログ「《日本の政治》 立民を攻撃する人々の問題点と立民の問題点」(2021年11月26日)で書いたように、そもそも、マスコミは政治を、時代を分析できているのだろうかと考えます。また次代についてしっかりと見識を持ち、一方でしっかりと歴史を観ているのかと考えます。そういうものをまったく感じません。
むしろ、現状のマスコミの『ジャーナリズム』とやらは、テレビCMで健康食品を売るがごとく、思想や考えの『押し売り』をしているのではないかと考えます。そういう押し売りのための手法だけが目につきます。
そして、やはりテレビなどは立民代表選の露出度をおさえていると考えます。それは、やはり『連合』とその表裏一体の経団連、自民党などとの関係があると考えます。これまで本ブログで何度もご紹介した元経産官僚の古賀茂明さんの『連合』についての定義をもう一度みておきましょう。


そもそも連合は、大企業の企業内労組の集合体である。その関心は大企業の利益向上や労働条件改善にあり、派遣や中小企業の労働者の待遇改善や国民全体の利益には関心が薄い。つまり、連合は大企業と癒着した自民と親和性が高いのだ。

「惨敗の立憲民主党は『連合とベッタリ』を今すぐにやめろ!」(2021年11月12日 週プレNEWS)


テレビのスポンサーは誰ですか? 新聞に広告を出すのは誰ですか? マスコミにお金を流しているのは誰ですか? 『連合』の意に反し、大企業と癒着した自民の利益に反して、共産と共闘をする立民を取り上げることを、マスコミがそもそもするはずがないことは、少し考えればわかることです。
だから、『連合』が共産と共闘をする立民を批判すれば、マスコミの論調はそのことに右に倣えしているだけなのです。所詮はお金の問題なのです。所詮はお金。
しっかりとしたことを独自視点で言っている媒体は、今やとても少ないと考えます。そこにビジネスチャンスはもちろんあります。いずれにせよ、大手のテレビ局、新聞社などでしっかりとしたジャーナリストもいると思いますが、社内的に苦しくなっているのではないでしょうか?
話を戻して、政界地獄耳のコラムには最後、以下のように書かれています。


★だが、自民党ベテラン議員が言う。「立憲のお粗末ぶりは与党と野党の力量の違いを際立たせているが、党内のベテランたちも発言しないで黙っているのがいただけない。立憲は与党に対しては批判の嵐だが、身内にはだんまりでは国民に理解されない」と苦言を呈すとともに「野党の灯が消えることは民主主義の危機なんだ。こちらも批判されて引き締まるし緊張も生まれる。そもそも野党の勢力が減退すると国民は維新が野党だと勘違いしてしまう。あれは野党のふりをしている与党だよ。与党と野党の間を行ったり来たりする『ゆ党』かもしれない。立憲のセンスのなさを助けたい気持ちだよ」。このままでは低迷、分裂で野党の灯は本当に消えかねない。


今の日本の政治には『維新』を含めた今の与党・自公をただす勢力が、絶対的に必要です。だからこそ、現在の日本の政治シーンにおいて、最大の問題は、第2党である立民の存在なのです。
しっかりとした野党の必要性については、山崎拓さんが辻本清美さんを応援する理由として言っていました。その通りだと思います。私も同意見。そして、この『維新』についてのこともまったくその通りです。このことはこのコラムでよくぞ書いてくれました。ただ、このように言うテレビ局は皆無で、むしろ橋本徹を出演させて盛んに『維新』推進をしていると私は観ます。
ただ、いずれにせよ、立民が、現状の民主主義の危機に一番鈍感であるとやはり考えます。それで、党名に『民主』とつけられるのかと思います。まあ、それは自由民主党も同じですが。



「【政界地獄耳】立憲民主党代表選が低調な理由」(2021年11月27日 日刊スポーツ)

★立憲民主党代表選が低調なことは多くのメディアが指摘しているが、既に原因も指摘されている。<1>候補者たちがすべて内向きで国民に向けて発信する能力を持たない<2>候補者たちに国民を巻き込む話術がない<3>民主党政権時代のトラウマで政策などを批判されても負けずに訴える力や知恵を持たない<4>既に自公はとっくにほごにしているのに党内が野田政権時代の消費税3党合意の呪縛から抜けだせず、消費税は上げるもので下げてはいけないという力学が強く出すぎている。つまり財務省の財政規律派のいいなり<5>野党共闘の是非ばかり言うがそもそも党としての先の選挙の総括すらしておらず、自分たちの印象だけの野党共闘議論しかできていない<6>夢がない。
★ある立憲民主党議員は「党員・サポーターの投票率が低下するのではないかとの懸念がぬぐえない」とこぼすし、どうやら落選議員は党員としての1票も持ち得ないという代表選挙の仕組みの不備も露呈している。若手議員は「国民はいまだに誰が候補者かわからないという低調さは広報予算のかけ方にも問題がある。陣営内だけの盛り上がりで地味。これでは誰が代表になっても誰も知らないという現実が続くだけ」と自虐トークのオンパレードだ。
★だが、自民党ベテラン議員が言う。「立憲のお粗末ぶりは与党と野党の力量の違いを際立たせているが、党内のベテランたちも発言しないで黙っているのがいただけない。立憲は与党に対しては批判の嵐だが、身内にはだんまりでは国民に理解されない」と苦言を呈すとともに「野党の灯が消えることは民主主義の危機なんだ。こちらも批判されて引き締まるし緊張も生まれる。そもそも野党の勢力が減退すると国民は維新が野党だと勘違いしてしまう。あれは野党のふりをしている与党だよ。与党と野党の間を行ったり来たりする『ゆ党』かもしれない。立憲のセンスのなさを助けたい気持ちだよ」。このままでは低迷、分裂で野党の灯は本当に消えかねない。(K)※敬称略




最終編集日時:2021年12月1日 17時43分

このブログへのチップ   0pts.   [チップとは]

[このブログのチップを見る]
[チップをあげる]

このブログの評価
★★★★★

[このブログの評価を見る]
[この記事を評価する]

◆この記事へのコメント
コメントはありません。

◆コメントを書く

お名前:

URL:

メールアドレス:(このアドレスが直接知られることはありません)

コメント:




◆この記事へのトラックバック
トラックバックはありません。
トラックバックURL
https://kuruten.jp/blog/tb/katagiri/467017
くる天

◎ 必読の書

○ 『餓死した英霊たち』

○ 『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』

先の大戦も、現在も日本国民を大切にしない政治。この2冊がそのことを雄弁に物語ります。

○ 『CIA日本が次の標的だ―ポスト冷戦の経済諜報戦』


◎ 拙著です

○ 『この国を縛り続ける金融・戦争・契約の正体』



内容は今まで見たことのない国際情勢と世界史の分析で、2024年の世界情勢の根本要因が書かれています。この本とザ・フナイの連載をトータルで読むと、ロシア・ウクライナ情勢、パレスチナ・イスラエル情勢及び中東情勢、東アジア情勢など現在の世界情勢の本質が見えてきます。もちろん、日本国内の情勢も見えてきます。内外情勢は決して別々ではない。
本ブログについて
日本と世界の政治経済の本質を読み解く-ブロくる
片桐勇治(政治評論家) さん
日本と世界の政治経済の本質を読み解く
地域:東京都
性別:男性
ジャンル:ニュース
ブログの説明:
世界は大きく変わり、新しい時代が胎動しています。しっかりと把握していますか? この時代を読み解くには歴史を見つめ、構造を把握し、パワーの心奥を見つめ哲学を持たなくてはなりません。一緒にこの新しい時代を見つめて行きましょう! 最低週1回の更新です。
プロフィール
片桐 勇治(かたぎり ゆうじ)プロフィール
1967年生まれ。東京都出身。中央大学法学部政治学科卒。高校がミッションスクールの聖学院高校で高校・大学時代は聖書研究に没頭。
大学在学中から元航空自衛隊幹部の田村秀昭元参議院議員の秘書、以来、元防衛庁出身の鈴木正孝元参議院議員、元防衛大臣の愛知和男元衆議院議員の秘書、一貫して政界の防衛畑を歩む。
2005年から国民新党選挙対策本部事務局次長、広報部長を歴任。2010年より保守系論壇で政治評論を行う。 yujikatagiri111@yahoo.co.jp
ブログ内検索

カレンダー
<<2021年11月>>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
カテゴリ
全て (1403)
日本の政治 (1314)
ザ・フナイ (15)
中東情勢 (4)
アジア・太平洋情勢 (2)
戦争の構造 (3)
世界の読み方 (15)
書評 (1)
勉強会・講演会のお知らせ (3)
本ブログの重要記事

注目です!

「韓国のリベラルはとてもレベルが高い」(21年2月3日)←New!
「やはりイギリスが言い始めた」(21年2月4日)←New!
「東京オリンピックは2022年に開催すべき」(20年12月31日)←New!

値千金のブログ記事:岡田晴恵特任教授、国のコロナ対応に激怒!番組出演中に声を震わす 「このままだと3月4月にピークがきます」 (20年2月25日)
○本ブログ「この緊急時にこの政権の遅さは致命的? 」(20年4月16日)
○本ブログ「アメリカ政府が認定した当然のこと」(20年4月4日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月1日)
○本ブログ「朗報と考えられることと安倍政権の犯罪的な無能と愚鈍?」(20年4月4日)
「ノーベル賞受賞者が新型コロナウイルスの早期回復(終息)を予測した理由:「我々は良くなっていく」(訳文)」(20年3月23日 ロサンゼルス・タイムズ)
最近の記事
02/23 15:14 天皇陛下のお誕生日に際し心からのお慶びを申し上げます。
02/09 22:37 『国民を甘やかす政治をしてはならない』といった池田勇人
01/23 23:06 二階派、安倍派、岸田派の解散の意味を考える その2
01/22 00:32 二階派、安倍派、岸田派の解散の意味を考える その1
01/14 19:54 台湾総統選挙の結果は何を意味するのか?
01/09 20:54 松本人志氏についての『性的行為強要報道』に対する同氏の対応をいかに考えるか
01/03 23:57 これからの時代の価値観――『人の命を守る・大切にする』
01/01 11:05 新年、あけましておめでとうございます
12/31 21:27 政治においての価値観をしっかりと見直すべき時
12/25 23:48 日刊ゲンダイの記事の実相を考える
携帯用アドレスQRコード
QRコード対応の携帯で、このコードを読み取ってください。


Copyright (c) 2006 KURUTEN All right reserved